「環境新聞」に弊所顧問弁護士芝田稔秋執筆『産廃と私~弁護士50余年の歩み~【第1期:生誕から司法試験合格まで】①』が掲載されました
環境新聞にて、令和6年1月17日より隔週連載されております、
弊所顧問弁護士芝田稔秋執筆『産廃と私~弁護士50余年の歩み~』が掲載されました。
芝田稔秋が弁護士になるまで、そして、弁護士として50年以上廃棄物処理法に
係わってきた半生を、1年間に亘って連載されます。
この度、「第1期:生誕から司法試験合格まで」の
第1回が掲載されましたので、ご紹介させていただきます。
第1期第1回(令和6年1月17日掲載)
「子供時代に見た芝の夏の光景を今でも思い出す」
私が弁護士となってからの半世紀は、廃棄物処理法とともにあった。この度、環境新聞から、有難くも廃棄物処理法の歴史とともに私の半世紀を書き記す機会をいただいた。そこで、これまでの人生を五段階に区切り、廃棄物処理法の歴史を、ひとりの法律家の目で通観してつづってみることにした。
1.両親が奄美から大阪へ、私は大阪で誕生
私は、昭和13(1938)年11月23日、当時の新嘗祭(にいなめさい)の日に、大阪で生まれた。国の祝日に生まれたということと、女子が3名続いた後の男子ということで、父母の喜びはひとしおだったらしい。
父要と母つね子は、大島海峡を隔てて奄美大島の南に浮かぶ加計呂麻島の西側の先端にある「芝」という集落の出身である。一番上の姉(私の10歳上)が生まれた後、一家は、しばらくして大阪に移住した。
大阪に出てからの父は、奄美出身の人の紹介で、自宅の近くにあった消防署に勤務することができた。有能で真面目にいい仕事をして、早くに昇格したとのことである。それだけに、辞めて奄美に引き揚げるのはもったいないと惜しまれたと聞いている。
2.大阪から奄美への引き上げ
1941年12月8日に太平洋戦争が始まった。父は、この太平洋戦争は今後ますます激しくなり、必ず食糧難になるだろう、今のうちに、ふるさと奄美の芝に帰った方がよいと考えていた。そこで、1943年12月に、一家はふるさと芝に引き揚げた。
当時、私は5歳。記憶はずいぶん薄れている。当時のことについては、現在存命中の二番目の姉美穂子から聞いた話も踏まえている。
3.奄美の自然環境
「奄美」というと、奄美諸島全体を指すのが普通である。奄美諸島は、上から下に喜界島、奄美大島本島、加計呂麻島、徳之島、沖永良部、与論島から成る。
私たち家族が引き揚げた「芝」という集落のあたりには、今では防波堤ができていて、バスを通すため護岸工事をして、かつての自然の風景が変わっているが、当時は人工的設備がなく、白浜の浜辺に青松が数本あり、老人が木陰にすわって、海風を受けて涼みながらまどろむ、のどかな光景が忘れられない。子供もたくさんいて、みんな楽しそうに浜辺で遊んでいた。
沖縄と奄美には、台風がよく来る。台風が来ると、家は近所の人が手伝ってくれて、四隅の柱をつっかえ棒で支えるので、ちゃんともつ。ところが、畑は防ぎようがなく、随分荒らされる。特にサトウキビがやられる。
海も大いに荒れる。巨大な波が沖にある立神岩に飛びかかり、しぶきがものすごく高く舞い上がる様が勇壮で、なんともカッコいい。子どもの頃は、その波の勇壮ぶりを見に、台風の真っ最中、よく海岸に行ったものである。
海岸には、次々と荒波が押し寄せて来る。次はもっと大きな波が来ないかなあと、大きな波が来るのを楽しみに海を見つめていたものである。
4.ふるさと芝集落の状況
その頃の芝集落は、およそ200戸、人口は700名ぐらいだったろう。当時は、芝には鰹漁船の船主がおり、鰹節の製造工場を経営していた。そのため働き手も多く、にぎやかだった。他の集落より、人口は2倍か3倍は多かった。
しかし、敗戦の8年後くらいに、鰹節の製造が大島海峡を隔てた奄美本島の南側にある大きな町「古仁屋」(コニヤ)に移ったため、芝での産業がなくなった。若者も東京・大阪その他に出て行っていなくなり、しだいに高齢者が多くなり、最近は老人ばかりである。
隣の「薩川」(サツカワ)という集落にあった母校である中学校は10年ぐらい前に廃校となり、小学校も、来年3月で廃校になるという。空き家も増えた。今では芝も35戸、人口も40人ぐらいに激減している。
子どもの頃の芝の夏の光景を思い出す。
芝の浜辺は、白浜できれいだった。岩がほとんどなくて、海水浴に最適の浜辺がある。ベタ凪のときは海底まで透き通って見える。集落の左側には岩場があり、そこではゴーグルをつけて泳ぐと、いろいろな形のサンゴ礁、色とりどりの熱帯魚がよく見える。泳ぎながら、釣り竿で魚を釣ったり、貝を見つけては潜って採る。
小学校5年生ころから中学生まで、夏の夜、よく祖父につれられ、小さな船でイカ釣りに出た。私が先の方に座って漕ぐ。祖父は後部に座って、舵をとりながら、イカ釣りの糸を流す。糸の先には、魚の形をした木製の道具をつけている。そこには、イカが抱き着いてから手を放そうとしても放せないよう、するどい針を沢山つけている。
月夜の晩は海面もかなり明るいが、月がない夜は暗くて、不気味だ。
船を漕ぐと、すばらしい光景が見える。夜光虫らしいが、虫は見えない。波が荒いと光は見えない。最近は夜光虫が見える話を聞かなくなった。
2021年には加計呂麻島を含む奄美大島本島と徳之島が、世界自然遺産に登録された。どうぞ読者の皆様、一度、観光においでください。
5.奄美での苦労
私たち家族は、父が大阪で公務員をしていた関係で現金収入があったので、しばらくは奄美での生活もラクだったらしい。また父は、島に帰った後、まもなく、二つ隣の集落「瀬武」(セダケ)にあった役場に勤務することになり、現金収入を得ることができたため、まずまずの生活となった。
しかし戦争が激しくなり、みんな食糧難に陥った。芝には店がない。買うとすれば、古仁屋まで定期船に乗って行かなければならない。簡単には行けず、また古仁屋の店にも商品はあまりないと聞いていたから、現金はあまり役に立たなかった。
母が乳飲み子(私の弟)をかかえながら、よその人の畑仕事などをして、芋や野菜などをもらって飢えを凌いでいた。しかし、こういう仕事は長く続けられるものではなく、ついに体調を壊して寝込んでしまった。
そこで、父が代わって賃仕事をせざるを得なくなり、やむなく役所勤務を退職することになったと姉から聞いている。(つづく)