INDUST10月号に「プラスチック資源循環促進法その後」が掲載されました

全国産業資源循環連合会(全産連)の月刊誌『INDUST』に
芝田麻里が2017年から「産業廃棄物フロントライン」を連載しています。

2024年10月号に「プラスチック資源循環促進法その後」が掲載されました。zensanpairen.or.jp/books/indust/16840/

プラスチック資源循環促進法(以下、「プラ新法」といいます。)は簡単にいうと、プラスチックの利用を最小限にし、プラスチック製品はなるべく長く使い、どうしても廃棄物として排出するときは、その後のリサイクルを踏まえた戦略的な分別を徹底し、リサイクルすることによって、プラスチック資源の循環的利用を推進しようとする法律です。

プラ新法は、プラスチック資源の循環的利用を推進することにより、プラスチックごみの排出を減らし、これによって最終的には海にたどり着くプラスチックごみの減少をはかるとともに、プラスチックごみの焼却などの際に排出されるCO2の排出を抑制することによって地球温暖化を防止することを目的としています。

これらの目的を達成するため、プラ新法が定めている認定制度にはどのようなものがあるのでしょうか。

実際の企業の取組みを例に、それぞれの認定制度について分かりやすく説明しています。

是非ご覧ください。

簡単なご相談はお電話での見積もりも可能です

営業時間:平日9:30~17:30